top of page

【精油図鑑】フランキンセンス

  • 執筆者の写真: 美央
    美央
  • 2017年10月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年8月3日


「アロマテラピー」という言葉ができる ずっとずっと前から、

長い間続いている人と植物の歴史。

その中で、

とても古くから登場する植物のひとつが、フランキンセンスです。

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。 フランキンセンス

[学名] Boswellia carterii  [和名] ニュウコウノキ、ニュウコウジュ

[科名] カンラン科      [種類] 低木

[抽出部位] 樹脂[抽出方法] 水蒸気蒸留法

[主要成分] α-ピネン、l-リモネン、p-シメン、ボルネオール

[香り] 穏やかで透明感のある香り ・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。 精油図鑑 第一回目でご紹介した

オレンジ・スイートの抽出方法は「圧搾法」。

そして今回ご紹介するフランキンセンスは

「水蒸気蒸留法」で得られる精油です。

これは原料を釜で熱し、水蒸気に精油成分を吸着させる方法で、 多くの種類の精油を得るために用いられています。 蒸留のプロセスで、 副産物としてフローラルウォーターが得られたり、 蒸留前とは全く違う成分が現れたりと、

スタンダードかつ、植物の香りの奥深さを感じさせます。

(精油の製造方法について、

アロマフェア八戸実行委員会のコラム 『AROMANotes-アロマまめちしき』でも

 詳しくご紹介しています♪)

さて、いまではこうして

蒸留を経て精油が得らるフランキンセンスですが、

蒸留技術が確立する以前から、

「薫香」として宗教的儀式などで焚かれていました。

これは、樹脂や香木などに直接火をつけ

芳しい煙を立ち昇らせる方法。

遡ること紀元前、古代エジプト文明のころのことです。

何千年もの間愛されてきたこの香り。

何千年も前の、誰かが感じた香り。

その別世界のような昔と、いまこのときとは、

確かに ひとつづき なのだということを教えてくれるかのようです。

フランキンセンスは聖書にも登場し、 イエス・キリスト誕生に際して捧げられた香りとしても有名。

このことから、クリスマスシーズンの香りとして 紹介されることも多く、

クリスマスの季節はひつじやでも、

WSで大活躍してくれます。


深く、ゆったりと呼吸したくなる香りで、

古くから祈りの場面に登場してきたことにも頷けます。

不安でそわそわ落ち着かないとき、

気持ちがどこかバタついているとき、

そっと漂わせてみてください。

はるか昔のおごそかな時間を思いながら、

今まで続いてきた、たしかな時間を思いながら、 香りを胸いっぱいに吸い込むように。 (初出:2013.12.24 rewritten&archived:2017.10.1)

 
 
 

最新記事

すべて表示
大切なお知らせなど

7/1(水)より、八戸ニューポートが通常時間帯での営業となります。 ひつじやのご予約時間も10:00~21:00で受付いたします。 ワークショップ・レッスンとじぶんアロマがご予約いただけます。 以下のWSは延期となっておりましたが日程が決定いたしました。...

 
 
 
bottom of page